![]() |
人気の間取りの1つである3階建てですが、 |
メリット | ●土地が狭くても居住空間を増やせる 容積率の高い土地の場合、狭くても、タテ方向に希望の部屋を配置できるので居住空間を増やすことができます。そのため土地の購入費を抑えやすくなります。 ●眺望が楽しめる 周辺環境によるが、視界を遮るものがなければ3階の窓や、バルコニーから2階建てでは得られない眺望が楽しめます。 ●採光や通風がしやすい 3階部分は光や風を遮るものがほとんどないため、採光や通風がしやすいです。 ●家族それぞれのプライバシーを守りやすい 2階はリビングで3階は家族の個室や寝室など、階を分けることで、プライベート空間とパブリック空間をはっきりと分けることができます。そのため家族それぞれのプライバシーを守りやすい間取りです。 |
---|---|
注意点 | ●建ぺい率・容積率、高さ制限などの条件を確認 多くの住宅地ではエリアによって敷地に対して、建ててよい建物の面積(建ぺい率や容積率)、建物の高さなどが決められています。それによっては3階建てにすること自体ができなかったり、3階部分の一部の天井を低くしなければならなかったりするため、事前の確認が必要となります。また、3階建てを建ててもいいエリアは、周囲も同様の高さの家が多くなるため、近隣の建物との距離感や、どのくらい視線が合いそうか、プライバシーを守れるかなども確認しておく必要があります。 ●1階は大きな開口部が取りづらい 建物自体の重量が増える3階建ては、耐震性能を確保するために1階部分に耐力壁を増やすことになる。耐力壁には大きな開口部を取ることができないので、採光や部屋の使い方に工夫が必要になります。 ●生活動線で上り下りが増える 通勤・通学や掃除、バルコニーに干す洗濯物の出し入れなどで階段の上り下りが増えてしまいます。高齢になったときのことを考え、ホームエレベーターの設置など将来の間取り変更を見据えて考えると良いかと思います。 ●3階への重い家電等の搬入や搬出が大変 重いテレビや収納家具などを3階まで搬入する、あるいは買い替えのために降ろすのが重労働になります。 ●家の中の温度差ができやすい 一般的に暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へと流れます。そのため断熱性・気密性の高い家にしないと、家の中での温度差が激しくなりがちになってしまいます。どの部屋を何階に配置するかは温度差についても考える必要があります。 |
![]() |
![]() |
掲載している三階建てのイメージパースは、グループ会社創建住販で実際に施工させて頂いたイメージ図になります。
実際の間取り図などもお見せすることが出来ますので、
3階建ての戸建てに興味のある方は、是非ご連絡お待ちしております(^-^)